福祉推進委員
福祉推進委員は、身近な地域における住民の困りごとや地域課題を、見守り活動や声かけを通して早期発見する "地域のボランティア" です。また区長や民生委員児童委員、福祉関係者・専門職等と連携しながら近隣住民に働きかけ、困りごとや地域課題の解決に向けて取り組んでいます。
福祉推進委員とは?
福祉推進委員は、社会福祉協議会会長より委嘱され、自分の暮らす生活圏域の担当し、福祉問題を抱えて困っている方々の問題解決に向けて、区長や民生委員児童委員などと一緒に地域ぐるみの支援活動に取り組む地域福祉活動の協力者(ボランティア)です。
越前町内では129名(R7.4.1現在)の委員が活躍しています。
福祉推進委員の任期と位置づけ
任 期 | 任期は2年 |
---|---|
位置づけ |
社会福祉協議会の任意設置 |
担当区域 | 自分の暮らす生活圏域を担当(概ね50世帯ごとに一人) |
役 割 |
◎社会福祉協議会の設置要綱に基づく。 |
越前町福祉推進委員数内訳
任期:令和6年4月1日~令和8年3月31日
地区名 | 人 数 |
---|---|
朝日地区 | 51名 |
宮崎地区 | 17名 |
越前地区 | 29名 |
織田地区 | 32名 |
合計 | 129名 |
※令和7年4月1日現在
福祉推進委員の活動
福祉推進委員だからこそ担える役割!
また福祉推進委員相互の連携を深めるために研修会や定例会議を行い、身近な地域の困りごと等の発見や解決に向けた活動を行っています。
地域の気になる人や気になることに"気くばり"や"目くばり"を行います
あなたの身の周りで、気になる人、こんなことありませんか?
例えば...
①85歳の夫を84歳の妻が介護 ②脳卒中で倒れ、閉じこもりに
③昼間ひとり暮らし高齢者 ④子育て不安
⑤遊び友達がいない障害者 ⑥情報が伝わらない障害者
⑦サービス利用を断る家族 ⑧お手伝いをしたいけれど言い出せない
⑨亡くなってから1週間後に発見 ⑩障害に対する無理解 などなど...